バックナンバー
バックナンバー検索
検索キーワードを入力することで該当のバックナンバーが検索できます
2019年3月号
《TOP》
改正入国管理法が成立
外国人の受け入れはどこまで広がる?
《特集》
実は正しく理解できていない!?
時間外労働と休日労働のちがい
《TOPICS》
・10人に1人が「WEB面接」を経験
・66歳以上、70歳以上でも働ける企業の割合は?
・上司に言われて嫌な一言、やる気が出る一言
・初任給はすべての学歴で前年より上昇
《働き方改革で、こう変わります!》
脱時間給への挑戦! 高度プロフェッショナル制度
《すっきりわかる。社会保険》
賞与? それとも通常の報酬?
《社員のSNS対策は必要?》
学生アルバイトの投稿による炎上
《労務ひとこと》
今年のGWは最大10連休、 10/22も祝日に
2019年2月号
《TOP》
厚生労働省の審議会
パワハラ防止措置を企業に義務づける方針
《特集》
過労死等防止対策白書
IT・外食など重点業種の過重労働を分析
《TOPICS》
・派遣労働者を「就業させる理由」 欠員補充が最多
・最低賃金の改定で 給与体系を見直す企業が増加
・「雇用類似の働き方」は 新たな選択肢となるか
・70歳までの雇用促進を議論 「未来投資会議」
《働き方改革で、こう変わります!》
注目の「勤務間インターバル制度」
導入時に検討すべきことは?
《人事労務の法律ミニ教室》
管理監督者にタイムカードを 打刻させる必要はない?
《できるかな?外国人雇用》
その在留資格は就労可能ですか?
《労務ひとこと》
「同一労働同一賃金」 知っている派遣社員は2割
2019年1月号
《TOP》
厚生労働省が「たたき台」を公表 同一労働同一賃金ガイドライン
《特集》
企業が社員と「共に」考え「共に」両立に取り組む 大介護時代を乗り切る「トモケア」のすすめ
《TOPICS》
・治療と仕事の両立支援に取り組む企業は52%
・「労働経済動向調査」長引く正社員不足
・「学び直し休暇」普及へ助成制度を新設方針
・「労働経済白書」限定正社員、賃金差に不満
《働き方改革で、こう変わります!》
同一労働同一賃金はどう比較する?
《人事労務の法律ミニ教室》
裁量労働制の求人で注意すること
《社員のSNS対策は必要?》
SNSで不適切な投稿を してしまう心理
《労務ひとこと》
就職後すぐに転職活動をする「第二新卒」増加
2018年12月号
《TOP》
重点監督を実施する方針
裁量労働制の自主点検結果
《特集》
新様式は2枚構成に
法改正で36協定はどうなる?
《TOPICS》
・ハローワークに苦情 「求人票の内容が実際と異なる」3,362件
・健康情報の取り扱いに 新たなガイドライン
・パワハラ・セクハラ規程を 作成する企業が急増
争議の総件数は8年連続減少。ただしストライキの参加人数は増加
《働き方改革で、こう変わります!》
年次有給休暇の時季指定義務
《人事労務の法律ミニ教室》
退社命令に応じない社員の残業は認めなくていい?
《ちょっと教えて!老齢年金》
離婚しても夫の年金を分けてもらえる?
《労務ひとこと》
安全で健全な高齢者の職場を
2018年11月号
《TOP》
過去最大の引き上げ幅
最低賃金、全国平均26円アップの874円
《特集》
年末調整の作業を確認しましょう
《TOPICS》
・改正健康増進法 事務所や店舗は則屋内禁煙に
・20代が嫌がる 「昭和的な働き方」とは?
・有期事業の一括、 地域要件を廃止して利用しやすく
《働き方改革で、こう変わります!》
中小企業の割増賃金率引き上げ
《すっきりわかる。社会保険》
定期昇給と繁忙期が重なるときは 「年間平均による随時改定」を
《社員のSNS対策は必要?》
社員のSNS利用、 会社にどんなリスクがある?
《労務ひとこと》
女性の管理職は増えている?
2018年10月号
《TOP》
平成29年度「過労死等の労災補償状況」
精神疾患の労災は過去最多
《特集》
マイナンバーの利用が進む!
社会保険の手続きはどう変わる?
《TOPICS》
・無期転換の申し込みを した労働者の割合は?
・オランダの「時間貯蓄制度」は日本でも現実的?
《法改正予定一覧》
《働き方改革で、こう変わります!》
フレックスタイム制はどう変わる?
《人事労務の法律ミニ教室》
パートタイマーに 通勤手当を支給しないのは違法?
《ちょっと教えて!老齢年金》
年金受給中に 必要となる手続きとは?
《労務ひとこと》
人手不足への対応。 ICT化がカギ?
2018年9月号
《TOP》
来年4月よりスタート !
早急に対応を 働き方改革関連法案が成立
《特集》
ハマキョウレックス事件、長澤運輸事件
非正規との格差、最高裁の判決内容を確認
《TOPICS》
・シニア層の勤務時間、 実態と希望にギャップ?
・障害者の就職、9年連続増加。 精神障害者は大幅増
・日本と中国、社会保障協定に署名。 二重加入・掛け捨て防止へ
《お知らせ》
算定基礎届により9月から社会保険料が変わります
《働き方改革で、こう変わります!》
残業は最長月100時間未満。 違反には罰則!
《すっきりわかる。労災保険》
通勤災害と業務災害、何がちがうの?
《活かしてますか?就業規則》
同意がなければ不利益変更できない?
《労務ひとこと》
外国人技能実習で監督指導、 7割で法令違反
2018年8月号
《TOP》
手当不支給は一部違法
非正規との待遇格差に初の最高裁判決
《特集》
3年の期間制限。対策はできていますか?
労働者派遣の「2018年問題」 9月が節目
《TOPICS》
・新社会人。 やる気に火がつくセリフ、奪われるセリフ
・確定拠出年金法の改正
中小企業が使いやすい仕組みへ
・パート・アルバイト時給調査、
三大都市圏で平均1,021円。全職種で増加
《すっきりわかる。健康保険う》
病気療養のために退職後、死亡。
埋葬料の支給手続きは?
《人事労務の法律ミニ教室》
フレックスタイム制では欠勤控除できないって本当?
《ちょっと教えて! 老齢年金》
働くと老齢年金は減ってしまう?
《労務ひとこと》
建設や農業など5業種にも外国人就労を拡大か
2018年7月号
《TOP》
過労死防止大綱の見直し案 勤務間インターバルなど6つの数値目標
《特集》
パワハラ防止措置を企業に義務付け!? パワハラ防止策の強化に向け検討会報告書
《TOPICS》
・社員の健康づくり 禁煙対策のアイデアは? 人材育成に「何らかの問題がある」 事業所75.4% 在留外国人数は 過去最高の約256万人 無期転換ルール 緊急相談ダイヤル
《人事労務の法律ミニ教室》
喫煙休憩中の賃金を控除してもいい?
《助成金を活用しましょう》
4月より各種助成金が変わっています
《活かしてますか? 就業規則》
労働契約の終了を定める
《労務ひとこと》
在学中に労働法の知識を習得