バックナンバー

バックナンバー検索

検索キーワードを入力することで該当のバックナンバーが検索できます

2020年5月号

《TOP》
事業者も労働者も意識が希薄!?
第三次産業でも労災防止活動を

《特集1》
準備は何から? 「労働保険の年度更新」

《特集2》
感染拡大を防止しながら事業を継続するには
新型コロナウィルス対策のポイント

《TOPICS》
・受け入れ拡大から半年
特定技能1号の外国人数は219人
・「オフィスでの禁煙」 法改正の認知度は67%

《人事労務の法律ミニ教室》
会社はパワハラ防止に何をすればいい?

《事例に学ぼう!働き方改革》
ITツールを活用した働き方改革

《労務ひとこと》
マイナンバーカードを 健康保険証として利用可能に

2020年4月号

《TOP》
雇用保険法等の改正案
仕事を掛け持ちする人への対応など

《特集》
中小企業も開始!
働き方改革による時間外労働規制を再確認

《TOPICS》
・子の看護休暇・介護休暇を時間単位で取得できるように
・70歳までの就業機会確保と中途採用比率の公表義務化の方針

《お知らせ》
令和2年度の健康保険、介護保険、雇用保険料率

《法改正予定一覧》

《すっきりわかる。労災保険》
労災を使うと保険料が高くなる?
「メリット制」のしくみ

《人事労務の法律ミニ教室》
就業規則の不利益変更、注意点は?

《社員の健康づくりしてますか?》
社員の禁煙をサポート

《労務ひとこと》
産業医を変更する企業が増加

2020年3月号

《TOP》
残業代請求訴訟が増える!? 賃金債権の消滅時効、当面「3年」に

《特集》
「 同一労働同一賃金」を定着させる! 大企業のみならず、派遣受入でも対応が必要

《TOPICS》
・無料求人が活用しやすく! ハローワークの利用方法が変わりました
・2018 年度「福利厚生費調査」 企業が負担した福利厚生費は過去最高
・ 3月以降、外国人の入退社は在留カード番号の記載が必要に

《すっきりわかる。健康保険》
大学生の娘がワーキングホリデーへ
被扶養者にできない?

《人事労務の法律ミニ教室》
社員が病気で休職
職場や取引先にどこまで話すべき?

《事例に学ぼう!働き方改革》
誰にも邪魔されない「集中タイム」

《労務ひとこと》
年金機構をかたるメールに要注意

2020年2月号

《TOP》
転勤なしでも住宅手当に格差 非常勤講師の訴えを全面棄却

《特集》
6月からパワハラ防止措置を義務化 パワハラの予防対策と解決策を確認

《TOPICS》
・転職に関する意識調査 転勤は退職を考えるきっかけに
・65歳以上の2割弱が 要介護(要支援)認定
・ 男性公務員の 育児休業義務化を検討

《すっきりわかる。健康保険》
休職中の社会保険料は どう徴収する?

《人事労務の法律ミニ教室》
無期転換ルールの特例 高齢者の無期転換申込権はどうなる

《社員の健康づくりしてますか?》
ウォーキング推奨で社員の体力づくり

《労務ひとこと》
「給料ファクタリング」 の被害急増

2020年1月号

《TOP》
高齢者の就労意欲を阻害する!?
在職老齢年金の見直しを検討

《特集》
同一労働同一賃金、パワハラ対策、受動喫煙防止策など
2020年に施行される法改正のポイント

《TOPICS》
・女性300名に聞く 「仕事でのチャレンジ」意識調査
・過労死防止白書。 長時間労働は大幅減、年休取得率は5割超へ

《お知らせ》
64歳以上の雇用保険料免除が廃止されます

《すっきりわかる。健康保険》
入社して半年程度でも 傷病手当金は受給できますか?

《人事労務の法律ミニ教室》
LINE(ライン)で退職願は有効?

《事例に学ぼう!働き方改革》
「柔軟な働き方」実現で生産性UP

《労務ひとこと》
就職後3年以内に辞める若者の割合

2019年12月号

《TOP》
平成30年度の是正指導
賃金不払い残業は総額125億円

《特集》
「手当は含める?」「月給制の場合は?」
今すぐチェック! 最低賃金Q&A

《TOPICS》
・無期転換ルールへの申し込み 「希望する」より「希望しない」割合が多く
・541事業所で 使用者による障害者の虐待
・労働安全衛生調査 受動喫煙防止対策は9割が実施

《すっきりわかる。労災保険》
治療終了後のアフターケアも 労災保険で受けられる?

《人事労務の法律ミニ教室》
内定者研修に賃金を支払うべき?

《できるかな?外国人雇用》
せっかく雇った外国人 職場での定着を図る

《労務ひとこと》
パワハラ防止指針の骨子案
就活生や取引先も対象?

2019年11月号

《TOP》
初めて900円台に
最低賃金、全国平均27円アップの901円

《特集》
年末調整の作業を確認しましょう

《TOPICS》
・産業医500人に聞いた 「従業員のメンタル不調の原因」
・雇用動向調査、 転職で賃金「増加」
・来年4月より派遣会社は対応 派遣労働者も「同一労働同一賃金」
・2018年 個人企業経済調査

《すっきりわかる。健康保険》
健康診断の費用補助が受けられる

《人事労務の法律ミニ教室》
「働き方改革」のために定額残業代を導入したい

《事例に学ぼう!働き方改革》
残業チケット制で残業80%減に成功

《労務ひとこと》
マイナンバーを 適正に取り扱っていますか?

2019年10月号

《TOP》
東京オリンピックの混雑緩和策で注目
テレワーク導入企業増加。利用広げるには

《特集》
すぐ辞めてしまうのは企業と若者の認識にズレがある!? 「若者の職場定着」取組企業の好事例

《TOPICS》
・7年連続最多 「いじめ・嫌がらせ」の相談8万件
・精神障害の労災請求、 6年連続で過去最多
・製造業の外国人材受け入れ、経産省が相談窓口を設置

《法改正予定一覧》

《すっきりわかる。社会保険》
育児休業を延長する場合、 社会保険料はいつまで免除される?

《人事労務の法律ミニ教室》
システム障害の対応で 36協定の時間を超えてしまったら?

《できるかな?外国人雇用》
外国人に支払う給与から 源泉徴収する?

《労務ひとこと》
日本的雇用慣行の見直しが重要

2019年9月号

《TOP》
未払い残業代は過去2年分→5年分請求!?
「賃金の消滅時効」検討会が見解まとめ

《特集》
どこまでが指導で、どこからがパワハラ?
パワハラの6類型と裁判例をチェック!

《TOPICS》
・指針改正。外国人労働者に支援や配慮を
・ハラスメント規制法が成立。来春スタート
・メンタル不調の相談、 40代男性で深刻
・平成30年「労働災害発生状況」 4日以上の休業は3年連続増加

《お知らせ》
算定基礎届により9月から社会保険料が変わります

《すっきりわかる。労災保険》
仕事でケガをして休業。 労災+給与を支払うときの注意点

《社員のSNS対策は必要?》
SNS利用のルールを作ろう

《労務ひとこと》
働き続ける高齢者が増加