バックナンバー
バックナンバー検索
検索キーワードを入力することで該当のバックナンバーが検索できます
2019年12月号
《TOP》
平成30年度の是正指導
賃金不払い残業は総額125億円
《特集》
「手当は含める?」「月給制の場合は?」
今すぐチェック! 最低賃金Q&A
《TOPICS》
・無期転換ルールへの申し込み 「希望する」より「希望しない」割合が多く
・541事業所で 使用者による障害者の虐待
・労働安全衛生調査 受動喫煙防止対策は9割が実施
《すっきりわかる。労災保険》
治療終了後のアフターケアも 労災保険で受けられる?
《人事労務の法律ミニ教室》
内定者研修に賃金を支払うべき?
《できるかな?外国人雇用》
せっかく雇った外国人 職場での定着を図る
《労務ひとこと》
パワハラ防止指針の骨子案
就活生や取引先も対象?
2019年11月号
《TOP》
初めて900円台に
最低賃金、全国平均27円アップの901円
《特集》
年末調整の作業を確認しましょう
《TOPICS》
・産業医500人に聞いた 「従業員のメンタル不調の原因」
・雇用動向調査、 転職で賃金「増加」
・来年4月より派遣会社は対応 派遣労働者も「同一労働同一賃金」
・2018年 個人企業経済調査
《すっきりわかる。健康保険》
健康診断の費用補助が受けられる
《人事労務の法律ミニ教室》
「働き方改革」のために定額残業代を導入したい
《事例に学ぼう!働き方改革》
残業チケット制で残業80%減に成功
《労務ひとこと》
マイナンバーを 適正に取り扱っていますか?
2019年10月号
《TOP》
東京オリンピックの混雑緩和策で注目
テレワーク導入企業増加。利用広げるには
《特集》
すぐ辞めてしまうのは企業と若者の認識にズレがある!? 「若者の職場定着」取組企業の好事例
《TOPICS》
・7年連続最多 「いじめ・嫌がらせ」の相談8万件
・精神障害の労災請求、 6年連続で過去最多
・製造業の外国人材受け入れ、経産省が相談窓口を設置
《法改正予定一覧》
《すっきりわかる。社会保険》
育児休業を延長する場合、 社会保険料はいつまで免除される?
《人事労務の法律ミニ教室》
システム障害の対応で 36協定の時間を超えてしまったら?
《できるかな?外国人雇用》
外国人に支払う給与から 源泉徴収する?
《労務ひとこと》
日本的雇用慣行の見直しが重要
2019年9月号
《TOP》
未払い残業代は過去2年分→5年分請求!?
「賃金の消滅時効」検討会が見解まとめ
《特集》
どこまでが指導で、どこからがパワハラ?
パワハラの6類型と裁判例をチェック!
《TOPICS》
・指針改正。外国人労働者に支援や配慮を
・ハラスメント規制法が成立。来春スタート
・メンタル不調の相談、 40代男性で深刻
・平成30年「労働災害発生状況」 4日以上の休業は3年連続増加
《お知らせ》
算定基礎届により9月から社会保険料が変わります
《すっきりわかる。労災保険》
仕事でケガをして休業。 労災+給与を支払うときの注意点
《社員のSNS対策は必要?》
SNS利用のルールを作ろう
《労務ひとこと》
働き続ける高齢者が増加
2019年8月号
《TOP》
過重労働解消キャンペーン
重点監督の結果、7割で法令違反
《特集》
「長時間労働の温床」と指摘も・・・
裁量労働制によくある問題例
《TOPICS》
・日本で働いてみて感じた母国とのギャップ
・当面の労働時間対策の推進について通達を発出
・企業に在留番号の届け出を要求
・パート・アルバイト時給調査、 三大都市圏で平均1,047円
《すっきりわかる。雇用保険》
契約社員の 期間満了による離職はどうなる?
《人事労務の法律ミニ教室》
「喫煙者は採用しない」は就職差別?
《できるかな?外国人雇用》
外国人と労働保険 (雇用保険、労災保険)
《労務ひとこと》
大企業は残業抑制に本腰
2019年7月号
《TOP》
歯科技工士の男性 パワハラ、過労自殺で4200万円支払い命令
《特集》
半日指定はできる? 付与日を統一している場合は? 年次有給休暇の時季指定義務Q&A
《TOPICS》
・アルバイト探しで 重視することは?
・企業の 教育訓練費用は?
・募集時に受動喫煙防止策の明示を
・希望する障がい配慮、 1位は「通院への配慮あり」
《すっきりわかる。社会保険》
高齢者の社会保険年齢ごとの手続きまとめ
《人事労務の法律ミニ教室》
LINEで労働条件を明示してもいい?
《社員のSNS対策は必要?》
SNSの利用を禁止できる?
《労務ひとこと》
70歳まで継続雇用?
2019年6月号
《TOP》
新たな外国人材受け入れルールの詳細は?
改正入国管理法の政省令を公布
《特集》
対象者は? 報酬になるもの/ならないものは?
算定基礎届の提出時期になります
《TOPICS》
・医療保険の扶養親族を 国内居住者に限定
・「同一労働同一賃金」
人事制度の見直しは進んでいる?
・ 東京高裁判決、 非正規にも退職金を認める
《働き方改革でこう変わります!》
残業80時間超の人への通知義務
《人事労務の法律ミニ教室》
リファラル採用の問題点
《すっきりわかる。社会保険》
パートタイマーの算定基礎届
《できるかな?外国人雇用》
外国人も厚生年金・健康保険に 加入させていますか
《労務ひとこと》
高度プロフェッショナル制度の通達等を公表
2019年5月号
《TOP》
改正法案を国会に提出
女性の活躍推進とパワハラ防止措置
《特集》
準備は何から? 「労働保険の年度更新」
《TOPICS》
・日本商工会議所の調査結果
・働き方改革の準備状況は
・外国人労働者にも 安全衛生教育を
・「しょくばらぼ」で 職場情報を公開
・2019年の 中途採用計画は?
《働き方改革でこう変わります!》
管理職含めすべての人の労働時間を把握する義務
《すっきりわかる。雇用保険》
育児休業給付金を延長する手続きは?
《社員のSNS対策は必要?》
損害賠償を請求できる?
《労務ひとこと》
デジタルマネーによる 給与の支払い解禁へ
2019年4月号
《TOP》
いよいよ働き方改革関連法が施行!
実務上の疑問点を通達で回答
《特集》
正規と非正規の不合理な待遇格差とは?
同一労働同一賃金ガイドラインで具体例示す
《TOPICS》
・増えるテレワーク導入企業。業種ごとの事例を紹介
《お知らせ》
平成31年度の 健康保険、介護保険、雇用保険料率
《すっきりわかる。健康保険》
手術を受け入院 「限度額認定証」とは?
《人事労務の法律ミニ教室》
介護のための短時間勤務制度は必要?
《できるかな?外国人雇用》
外国人雇用状況の届出を忘れずに
《労務ひとこと》
外国人労働者の受け入れ拡大に向けて対策を強化