バックナンバー
バックナンバー検索
検索キーワードを入力することで該当のバックナンバーが検索できます
2020年9月号
《TOP》
厚生労働省が公表
新型コロナウイルスに関連した解雇件数
《特集》
トラブルの少ない人員削減法 ?
希望退職制度の実施手順と注意点
《TOPICS》
・新型コロナが組織で働く人の意識に及ぼす影響
・労災認定基準にパワハラを追加
・労災発生状況 休業4日以上の死傷者数は横ばい
《お知らせ》
算定基礎届により9月から社会保険料が変わります
《すっきりわかる。労災保険》
万一の業務災害に遺族補償給付がある
《人事労務の法律ミニ教室》
70歳までの雇用が義務化されるの?
《事例に学ぼう!働き方改革》
ペーパーレスによる業務効率化
《労務ひとこと》
ハラスメント保険 拡充の動き
2020年8月号
《TOP》
年金改革法成立
年金はどう変わる?
《特集》
感染防止を意識した働き方へ
フレックスタイム制の導入Q&A
《TOPICS》
・新型コロナ感染は労災の対象になる?厚労省がQ&A公表
・オンライン面接の 導入状況
・男女間賃金格差、 過去最少だが依然として格差大
・パート・アルバイト時給調査、 三大都市圏で平均1,075円
《すっきりわかる。社会保険》
新たに雇用する外国人から 年金に加入したくないと言われた…
《人事労務の法律ミニ教室》
労働条件はどこまで明示する?
《社員の健康づくりしてますか?》
在宅での健康づくり
《労務ひとこと》
休業手当が支払われない…
休業者に直接給付
2020年7月号
《TOP》
70歳就業法が成立
65歳⇒70歳まで働く時代に
《特集》
休業手当の支払いは? 被害で経営悪化したときは?
台風被害と労務管理上の注意点
《TOPICS》
・新型コロナ対策としての在宅勤務アンケート
・正社員の8割超が「管理職になりたくない」
・「クールワークキャンペーン」 7月は熱中症になりやすい
・パワハラ対策の課題は 「管理職の理解度が低い」
《すっきりわかる。雇用保険》
失業手当はどれくらいもらえる?
《人事労務の法律ミニ教室》
通勤ラッシュを避ける働き方
《事例に学ぼう!働き方改革》
正社員でも週休3日制
《労務ひとこと》
【新型コロナウイルス】妊産婦に必要な措置を
2020年6月号
《TOP》
労働基準法改正、今年4月より
未払い賃金を請求できる期間2年→3年に
《特集1》
対象者は?報酬になるもの/ならないものは?
算定基礎届の提出時期になります
《特集2》
在宅勤務の導入プロセスとルールづくり
《TOPICS》
・年金制度の改正法案を提出
パートの社会保険適用、将来は50人超規模へ
・労働関係法令違反の企業は求人を拒否
《人事労務の法律ミニ教室》
インターンシップは無給でよい?
《社員の健康づくりしてますか?》
座りっぱなしを防止
《労務ひとこと》
新型コロナ対策
雇用調整助成金の特例など
2020年5月号
《TOP》
事業者も労働者も意識が希薄!?
第三次産業でも労災防止活動を
《特集1》
準備は何から? 「労働保険の年度更新」
《特集2》
感染拡大を防止しながら事業を継続するには
新型コロナウィルス対策のポイント
《TOPICS》
・受け入れ拡大から半年
特定技能1号の外国人数は219人
・「オフィスでの禁煙」 法改正の認知度は67%
《人事労務の法律ミニ教室》
会社はパワハラ防止に何をすればいい?
《事例に学ぼう!働き方改革》
ITツールを活用した働き方改革
《労務ひとこと》
マイナンバーカードを 健康保険証として利用可能に
2020年4月号
《TOP》
雇用保険法等の改正案
仕事を掛け持ちする人への対応など
《特集》
中小企業も開始!
働き方改革による時間外労働規制を再確認
《TOPICS》
・子の看護休暇・介護休暇を時間単位で取得できるように
・70歳までの就業機会確保と中途採用比率の公表義務化の方針
《お知らせ》
令和2年度の健康保険、介護保険、雇用保険料率
《法改正予定一覧》
《すっきりわかる。労災保険》
労災を使うと保険料が高くなる?
「メリット制」のしくみ
《人事労務の法律ミニ教室》
就業規則の不利益変更、注意点は?
《社員の健康づくりしてますか?》
社員の禁煙をサポート
《労務ひとこと》
産業医を変更する企業が増加
2020年3月号
《TOP》
残業代請求訴訟が増える!? 賃金債権の消滅時効、当面「3年」に
《特集》
「 同一労働同一賃金」を定着させる! 大企業のみならず、派遣受入でも対応が必要
《TOPICS》
・無料求人が活用しやすく! ハローワークの利用方法が変わりました
・2018 年度「福利厚生費調査」 企業が負担した福利厚生費は過去最高
・ 3月以降、外国人の入退社は在留カード番号の記載が必要に
《すっきりわかる。健康保険》
大学生の娘がワーキングホリデーへ
被扶養者にできない?
《人事労務の法律ミニ教室》
社員が病気で休職
職場や取引先にどこまで話すべき?
《事例に学ぼう!働き方改革》
誰にも邪魔されない「集中タイム」
《労務ひとこと》
年金機構をかたるメールに要注意
2020年2月号
《TOP》
転勤なしでも住宅手当に格差 非常勤講師の訴えを全面棄却
《特集》
6月からパワハラ防止措置を義務化 パワハラの予防対策と解決策を確認
《TOPICS》
・転職に関する意識調査 転勤は退職を考えるきっかけに
・65歳以上の2割弱が 要介護(要支援)認定
・ 男性公務員の 育児休業義務化を検討
《すっきりわかる。健康保険》
休職中の社会保険料は どう徴収する?
《人事労務の法律ミニ教室》
無期転換ルールの特例 高齢者の無期転換申込権はどうなる
《社員の健康づくりしてますか?》
ウォーキング推奨で社員の体力づくり
《労務ひとこと》
「給料ファクタリング」 の被害急増
2020年1月号
《TOP》
高齢者の就労意欲を阻害する!?
在職老齢年金の見直しを検討
《特集》
同一労働同一賃金、パワハラ対策、受動喫煙防止策など
2020年に施行される法改正のポイント
《TOPICS》
・女性300名に聞く 「仕事でのチャレンジ」意識調査
・過労死防止白書。 長時間労働は大幅減、年休取得率は5割超へ
《お知らせ》
64歳以上の雇用保険料免除が廃止されます
《すっきりわかる。健康保険》
入社して半年程度でも 傷病手当金は受給できますか?
《人事労務の法律ミニ教室》
LINE(ライン)で退職願は有効?
《事例に学ぼう!働き方改革》
「柔軟な働き方」実現で生産性UP
《労務ひとこと》
就職後3年以内に辞める若者の割合