バックナンバー

バックナンバー検索

検索キーワードを入力することで該当のバックナンバーが検索できます

2021年2月号

《TOP》
平成31年度・令和元年度の是正指導
賃金不払い残業は総額98億円

《特集》
いよいよ中小企業にも適用
改正「パートタイム有期雇用労働法」

《TOPICS》
・社員が感染したら? 濃厚接触者となったら? コロナ感染時の対応
・70歳までの雇用努力、 改正高年法Q&A
・過労死防止白書。 長時間労働は大幅減、年休取得率は5割超へ
・中途入社者の 定着・戦略化施策

《すっきりわかる。雇用保険》
失業中に無料で専門学校に通える制度がある?

《人事労務の法律ミニ教室》
正社員登用制度は必ず設けなければならない?

《緊急事態に備えてますか?》
緊急時の指揮命令系統を決めておく

《労務ひとこと》
過半数が「65歳以降も仕事をしたい」

2021年1月号

《TOP》
令和2年版厚生労働白書
令和時代の社会保障と働き方

《特集》
賞与、退職金、扶養手当や休暇は?
「同一労働同一賃金」最高裁判決まとめ

《TOPICS》
・雇用シェアリング支援を強化、 異業種間でマッチング
・勤務間インターバル制度の導入率7.6%
・WEB面接、導入率が倍増
・外国人技能実習生が働く事業所、7割で法令違反

《すっきりわかる。年金》
ねんきん定期便の記載に誤り、どうすればいい?

《人事労務の法律ミニ教室》
退職勧奨の注意点

《事例に学ぼう!働き方改革》
マニュアル化で効率アップ

《労務ひとこと》
中小企業向け テレワークセキュリティの手引き

2020年12月号

《TOP》
監督指導の結果公表
47%の事業場で違法な時間外労働

《特集》
「手当は含める?」「月給制の場合は?」
最低賃金のチェック方法

《TOPICS》
・副業に対応、 労災保険の様式が変わります
・勤め先への信頼に大きな影響を与えるのは「健康への配慮」
・障害者雇用率、 来年3月より2.3%に
・就職先を決めた理由、 最多は「社会貢献度が高い」

《すっきりわかる。労災保険》
高額療養費の利用方法、「限度額適用認定証」が便利

《人事労務の法律ミニ教室》
副業・兼業を認める場合の労働時間の取り扱いは?

《BCP 緊急事態に備えてますか?》
災害時の安否確認

《労務ひとこと》
マイナンバーカードが健康保険証として利用可能に

2020年11月号

《TOP》
40県で最低賃金を引き上げ
最低賃金、全国平均1円アップの902円

《特集》
年末調整の作業を確認しましょう

《TOPICS》
・新入社員意識調査
電話や対面よりメール・チャット
・ 技能検定、 受験者は増加傾向
・障害者雇用 中小事業主の認定制度
・管理職に占める女性の割合
目標の30%に届かず10.9%

《すっきりわかる。労災保険》
お客様から暴行を受けてケガ 労災になる?

《人事労務の法律ミニ教室》
子の看護休暇は時間単位でも与えなければなりませんか?

《事例に学ぼう!働き方改革》
積立年休でワーク・ライフ・バランス実現

《労務ひとこと》
政府と経済団体がハンコ文化の見直しへ

2020年10月号

《TOP》
新型コロナ対応で失業給付の給付日数を60日延長
離職証明書に「コロナ関連」と記載

《特集》
集中できない? コミュニケーションがとりにくい?
テレワークの定着に向けて‐障害と解決策

《TOPICS》
・失業給付の給付制限期間が 2カ月に短縮されます
・8年連続トップ 「いじめ・嫌がらせ」の相談約9万件
・賃金構造基本統計調査結果 4都道府県で全国平均より高く

《法改正予定一覧》

《すっきりわかる。労災保険》
複数企業で勤務する人の 労災給付はどうなる?

《人事労務の法律ミニ教室》
身元保証書のルールが変わる?

《社員の健康づくりしてますか?》
IT技術を活用した健康管理

《労務ひとこと》
障害者差別・合理的配慮の相談は増加傾向

2020年9月号

《TOP》
厚生労働省が公表
新型コロナウイルスに関連した解雇件数

《特集》
トラブルの少ない人員削減法 ?
希望退職制度の実施手順と注意点

《TOPICS》
・新型コロナが組織で働く人の意識に及ぼす影響
・労災認定基準にパワハラを追加
・労災発生状況 休業4日以上の死傷者数は横ばい

《お知らせ》
算定基礎届により9月から社会保険料が変わります

《すっきりわかる。労災保険》
万一の業務災害に遺族補償給付がある

《人事労務の法律ミニ教室》
70歳までの雇用が義務化されるの?

《事例に学ぼう!働き方改革》
ペーパーレスによる業務効率化

《労務ひとこと》
ハラスメント保険 拡充の動き

2020年8月号

《TOP》
年金改革法成立
年金はどう変わる?

《特集》
感染防止を意識した働き方へ
フレックスタイム制の導入Q&A

《TOPICS》
・新型コロナ感染は労災の対象になる?厚労省がQ&A公表
・オンライン面接の 導入状況
・男女間賃金格差、 過去最少だが依然として格差大
・パート・アルバイト時給調査、 三大都市圏で平均1,075円

《すっきりわかる。社会保険》
新たに雇用する外国人から 年金に加入したくないと言われた…

《人事労務の法律ミニ教室》
労働条件はどこまで明示する?

《社員の健康づくりしてますか?》
在宅での健康づくり

《労務ひとこと》
休業手当が支払われない…
休業者に直接給付

2020年7月号

《TOP》
70歳就業法が成立
65歳⇒70歳まで働く時代に

《特集》
休業手当の支払いは? 被害で経営悪化したときは?
台風被害と労務管理上の注意点

《TOPICS》
・新型コロナ対策としての在宅勤務アンケート
・正社員の8割超が「管理職になりたくない」
・「クールワークキャンペーン」 7月は熱中症になりやすい
・パワハラ対策の課題は 「管理職の理解度が低い」

《すっきりわかる。雇用保険》
失業手当はどれくらいもらえる?

《人事労務の法律ミニ教室》
通勤ラッシュを避ける働き方

《事例に学ぼう!働き方改革》
正社員でも週休3日制

《労務ひとこと》
【新型コロナウイルス】妊産婦に必要な措置を

2020年6月号

《TOP》
労働基準法改正、今年4月より
未払い賃金を請求できる期間2年→3年に

《特集1》
対象者は?報酬になるもの/ならないものは?
算定基礎届の提出時期になります

《特集2》
在宅勤務の導入プロセスとルールづくり

《TOPICS》
・年金制度の改正法案を提出
パートの社会保険適用、将来は50人超規模へ
・労働関係法令違反の企業は求人を拒否

《人事労務の法律ミニ教室》
インターンシップは無給でよい?

《社員の健康づくりしてますか?》
座りっぱなしを防止

《労務ひとこと》
新型コロナ対策
雇用調整助成金の特例など