バックナンバー

バックナンバー検索

検索キーワードを入力することで該当のバックナンバーが検索できます

2021年6月号

《TOP》
独禁法・下請法・労働関係法の適用関係を明らかに
フリーランス保護のためガイドライン策定

《特集》
対象者は? 報酬になるもの/ならないものは?
算定基礎届の提出時期になります

《TOPICS》
・就業形態の多様化に関する総合実態調査
・職業安定法の指針改正 就職お祝い金を禁止
・「クールワークキャンペーン」 7月は熱中症になりやすい
・配偶者手当のあり方について労使で検討を

《すっきりわかる。社会保険》
パートタイマーの算定基礎届

《人事労務の法律ミニ教室》
パワハラ防止措置何をすればいいの?

《緊急事態に備えてますか?》
クラウドサービスのメリット・デメリット

《労務ひとこと》
中途採用比率の公表 Q&Aで具体的な取り扱い示す

2021年5月号

《TOP》
パート・アルバイトの社会保険加入
厚労省が適用拡大特設サイトを開設

《特集》
準備は何から? 「労働保険の年度更新」

《TOPICS》
・男性の育休促進を中心とした育児介護休業法改正案
・新型コロナウイルス感染症に対応した新しいトライアル雇用助成金
・インターンシップに参加した学生の7割が「WEBのみ」
・外国人労働者数の増加率は前年より大幅低下

《すっきりわかる。健康保険》
傷病手当金はいつまでもらえる?

《人事労務の法律ミニ教室》
36協定届に押印がいらなくなる?

《改めて考えようこの手当》
家族手当

《労務ひとこと》
「労働力調査」休業者数は過去最高

2021年4月号

《TOP》
国税庁が公表
在宅勤務の費用負担等に関するFAQ

《特集》
厚労省がリーフレットを作成
テレワーク実施のための留意事項

《TOPICS》
・オンラインで医師の面接指導を実施する場合の注意点
・雇用シェアで賃金の9割助成「産業雇用安定助成金」

《お知らせ》
・令和3年度の健康保険、介護保険料率

《法改正予定一覧》

《すっきりわかる。雇用保険》
育児休業給付が支給される一時的・臨時的な就労とは?

《人事労務の法律ミニ教室》
社員間のお金の貸し借り

《緊急事態に備えてますか?》
情報の電子化(ペーパーレス)

《労務ひとこと》
外国人留学生の採用見込みは大幅減少

2021年3月号

《TOP》
「パートタイム・有期契約労働者の雇用状況等に関する調査」
同一労働同一賃金への対応状況は

《特集》
仕事と介護の両立に関する制度まとめ

《TOPICS》
・新型コロナ対策、 オンライン商談の導入率は43%
・ 新型コロナウイルス感染で労災認定された事例
・厚労省が検討会、 これからのテレワークでの働き方

《すっきりわかる。雇用保険》
65歳以上で失業したときの給付

《人事労務の法律ミニ教室》
労働組合から団体交渉の申し込み。
応じなくてもいいですよね?

《注目の人事労務ワード》
ジョブ型雇用のメリット・デメリット

《労務ひとこと》
仕事と不妊治療の両立支援をおこなう中小企業に助成金

2021年2月号

《TOP》
平成31年度・令和元年度の是正指導
賃金不払い残業は総額98億円

《特集》
いよいよ中小企業にも適用
改正「パートタイム有期雇用労働法」

《TOPICS》
・社員が感染したら? 濃厚接触者となったら? コロナ感染時の対応
・70歳までの雇用努力、 改正高年法Q&A
・過労死防止白書。 長時間労働は大幅減、年休取得率は5割超へ
・中途入社者の 定着・戦略化施策

《すっきりわかる。雇用保険》
失業中に無料で専門学校に通える制度がある?

《人事労務の法律ミニ教室》
正社員登用制度は必ず設けなければならない?

《緊急事態に備えてますか?》
緊急時の指揮命令系統を決めておく

《労務ひとこと》
過半数が「65歳以降も仕事をしたい」

2021年1月号

《TOP》
令和2年版厚生労働白書
令和時代の社会保障と働き方

《特集》
賞与、退職金、扶養手当や休暇は?
「同一労働同一賃金」最高裁判決まとめ

《TOPICS》
・雇用シェアリング支援を強化、 異業種間でマッチング
・勤務間インターバル制度の導入率7.6%
・WEB面接、導入率が倍増
・外国人技能実習生が働く事業所、7割で法令違反

《すっきりわかる。年金》
ねんきん定期便の記載に誤り、どうすればいい?

《人事労務の法律ミニ教室》
退職勧奨の注意点

《事例に学ぼう!働き方改革》
マニュアル化で効率アップ

《労務ひとこと》
中小企業向け テレワークセキュリティの手引き

2020年12月号

《TOP》
監督指導の結果公表
47%の事業場で違法な時間外労働

《特集》
「手当は含める?」「月給制の場合は?」
最低賃金のチェック方法

《TOPICS》
・副業に対応、 労災保険の様式が変わります
・勤め先への信頼に大きな影響を与えるのは「健康への配慮」
・障害者雇用率、 来年3月より2.3%に
・就職先を決めた理由、 最多は「社会貢献度が高い」

《すっきりわかる。労災保険》
高額療養費の利用方法、「限度額適用認定証」が便利

《人事労務の法律ミニ教室》
副業・兼業を認める場合の労働時間の取り扱いは?

《BCP 緊急事態に備えてますか?》
災害時の安否確認

《労務ひとこと》
マイナンバーカードが健康保険証として利用可能に

2020年11月号

《TOP》
40県で最低賃金を引き上げ
最低賃金、全国平均1円アップの902円

《特集》
年末調整の作業を確認しましょう

《TOPICS》
・新入社員意識調査
電話や対面よりメール・チャット
・ 技能検定、 受験者は増加傾向
・障害者雇用 中小事業主の認定制度
・管理職に占める女性の割合
目標の30%に届かず10.9%

《すっきりわかる。労災保険》
お客様から暴行を受けてケガ 労災になる?

《人事労務の法律ミニ教室》
子の看護休暇は時間単位でも与えなければなりませんか?

《事例に学ぼう!働き方改革》
積立年休でワーク・ライフ・バランス実現

《労務ひとこと》
政府と経済団体がハンコ文化の見直しへ

2020年10月号

《TOP》
新型コロナ対応で失業給付の給付日数を60日延長
離職証明書に「コロナ関連」と記載

《特集》
集中できない? コミュニケーションがとりにくい?
テレワークの定着に向けて‐障害と解決策

《TOPICS》
・失業給付の給付制限期間が 2カ月に短縮されます
・8年連続トップ 「いじめ・嫌がらせ」の相談約9万件
・賃金構造基本統計調査結果 4都道府県で全国平均より高く

《法改正予定一覧》

《すっきりわかる。労災保険》
複数企業で勤務する人の 労災給付はどうなる?

《人事労務の法律ミニ教室》
身元保証書のルールが変わる?

《社員の健康づくりしてますか?》
IT技術を活用した健康管理

《労務ひとこと》
障害者差別・合理的配慮の相談は増加傾向