バックナンバー
バックナンバー検索
検索キーワードを入力することで該当のバックナンバーが検索できます
2008年4月号
《TOP》
東京高裁判決
兼松の「コース別人事」は男女賃金差別
《特集》
「名ばかり管理職」問題
残業代を支払わなくてよい管理職とは?
《TOPICS》
・Webで受験-クレーム対応検定
・労災死亡事故-派遣先メーカーにも賠償命令
《お知らせ》
・介護保険料が変わります
・75歳以上の被保険者・被扶養者は後期高齢者医療制度へ
《労働契約法のPoint》
労働者が安全に働ける職場をつくる義務
《人事労務の法律ミニ教室》
社員が病気で休職中…その後の対応はどうする?
《知らなきゃ損する保険制度》
60歳以降の収入は賃金+年金+雇用継続給付
《総務のお仕事》
業務マニュアルを作りましょう
《労務ひとこと》
いよいよ3月1日「労働契約法」施行
2008年3月号
《TOP》
人材派遣「グッドウィル」事業停止命令
日雇い派遣、規制強化の方針
《特集1》
企業側にもメリット大 !
在宅勤務で実現するワークライフバランス
《特集2》
パワハラ自殺が労災認定
企業はパワハラにどう取り組むべきか
《労働契約法のPoint》
労働者に不利益な就業規則の変更
《TOPICS》
メタボ予防へ
-4月から特定健康診査がはじまります!
《お知らせ》
労働保険「年度更新」の時期になりました
《職場の健康教室》
適度なお酒が健康の秘訣!
《労務ひとこと》
男女の賃金格差はなくせるか
2008年2月号
《TOP》
個人情報保護のガイドライン改正
情報提供に制限 - 委託先への監督強化へ
《特集1》
4月から大幅改正
パート法対策はできていますか?
《特集2》
4月から新制度スタート
「高額医療・介護合算制度」- 負担は軽くなる?
《労働契約法のPoint》
労働契約法ってどんなもの?
《TOPICS》
「ねんきん特別便」- 必ず内容確認を
《知らなきゃ損する保険制度》
業務上のケガには健康保険が使えない!?
- 中小事業主も労災保険に加入できます
《人事労務の法律ミニ教室》
15分前出勤を命じました
その時間分の賃金を支払うべき?
《労務ひとこと》
労働力人口 2030年に1000万人減
2008年1月号
《TOP》
「改正最低賃金法」「労働契約法」成立
-労働契約の紛争防止と解決へ。新しい労働法が誕生
《特集1》
徹底チェック! いまの賃金制度を考える
《特集2》
平成20年4月から新制度スタート
「後期高齢者医療制度」 一部で負担増凍結
《TOPICS》
東京地裁判決 混合診療にも保険適用を
《知らなきゃ損する保険制度》
どれくらい働けば損?得?65歳までの在職老齢年金
《総務のお仕事》
ファイリングの基本を覚えて社内文書をすっきり管理
《労務ひとこと》
景気拡大の時代を勝ち残る
2007年12月号
《TOP》
サービス残業の是正指導、過去最多
-企業は「労働時間」「賃金」の見直しを
《特集》
「地震保険料控除」新設
今年の「年末調整」の作業を確認
《知らなきゃ損する保険制度》
請求しないともらえない!病気やケガの保険給付
《TOPICS》
中退共の退職金 366億円未払い
忙しい経営者もらくらく コンビニで国税納付
《助成金を活用しましょう》
「特定就職困難者雇用開発助成金」とは?
《人事労務の法律ミニ教室》
支給日直前に退職する社員にも賞与を支払うべき?
《労務ひとこと》
残業代込み賃金は違法か
2007年11月号
《TOP》
厚生年金基金の請求、忘れていませんか?
-企業年金連合会、未払い124万人
《特集》
働くパパ・ママに優しい職場で企業のイメージアップ
-「妊娠しても会社を辞めないで」
《TOPICS》
日経新聞調査-パート「待遇改善」9割
平成18年「雇用動向調査」-転職で賃金UP、失業期間も短縮傾向
厚労省が全国一斉監督-6.4%の事業場で最低賃金に違反
《お知らせ》
年末調整の時期になります
《知らなきゃ損する保険制度》
教育訓練給付金が利用しやすくなりました
《助成金を活用しましょう》
「育児休業取得促進等助成金」とは?
《職場の健康教室》
最近よく聞くデトックスってなあに?
《労務ひとこと》
人手不足の時代を女性活用で勝ち抜く
2007年10月号
《TOP》
最低賃金-全国平均14円引き上げ
-地方や中小企業への影響は
《特集》
10月より改正雇用対策法がスタート
-外国人を雇用するすべての企業に報告義務
《統計》
厚労省「能力開発基本調査」結果発表
-8割以上の企業が「人材育成に問題」
《お知らせ》
10月から雇用保険法が変わります!
-自己都合退職は12ヵ月の加入が必要
《助成金を活用しましょう》
「パート助成金」が平成19年7月から新しくなりました
《人事労務の法律ミニ教室》
これって労災??
《労務ひとこと》
外国人研修制度の名のもとで強制労働の状態に
2007年9月号
《TOP》
東京労働局が届出状況をとりまとめ
-「企画業務型裁量労働時間制」は増加傾向
《特集1》
人材派遣と請負の活用
-偽装請負とならないために判断基準で自己採点
《特集2》
あなたの会社は大丈夫ですか?
-電子メールのマナーとセキュリティ対策
《TOPICS》
年金記録問題の現状
-「第三者委員会」始動、時効撤廃による支給も開始
《お知らせ》
9月から社会保険料率が変わります
《助成金を活用しましょう》
新しくできた「中小企業労働時間適正化促進助成金」とは?
《職場の健康教室》
不眠症とは? -快眠ノススメ
《労務ひとこと》
「勤労者心の電話相談」利用者が増加しています
2007年8月号
《TOP》
コムスン事件に見る介護保険の現状
制度開始から7年、事業者への処分478件
《特集》
「宙に浮いた年金」問題
記録漏れは5年の時効撤廃 -慌てず確認・手続きを
《統計》
賃金構造基本統計調査 -所定内給与、前年比0.1%減
《助成金を活用しましょう》
「若年トライアル雇用」で支給される奨励金とは?
《人事労務の法律ミニ教室》
パート社員にも就業規則は必要?
《労務ひとこと》
「高齢社会白書」に見る私達の責任