バックナンバー

バックナンバー検索

検索キーワードを入力することで該当のバックナンバーが検索できます

2008年10月号

《TOP》
非正規社員にも広がる過重労働
日雇い派遣からアルバイト雇用へ

《人事労務の法律ミニ教室》
10分遅刻で半日欠勤扱い これって違法??

《総務のお仕事》
知ってますか?社外慶弔のマナー

《労務ひとこと》
75歳以上が人口の1割を超す
「すかいらーく」契約店長に過労死認定

《特集1》
コーチングで、部下のやる気に火をつける

《特集2》
原油・原材料費高騰時代
変動損益計算書で健全経営を目指す!

《TOPICS》
・中小企業後継者を支援
中小企業経営承継円滑化法が10月施行へ
・人材サービス業の新たな流れ

2008年9月号

《TOP》
JTB子会社に是正勧告
相次ぐ派遣トラブル コンプライアンスの徹底を

《お知らせ》
・政管健保が「協会けんぽ」に変わります
・9月から社会保険料が変わります

《TOPICS》
自殺者10年連続3万人超 働く人の自殺要因は?

《人事労務の法律ミニ教室》
会社に申請した通勤経路でなければ労災の対象にならない?

《助成金を活用しましょう》
生産性向上に係る中小企業基盤人材確保助成金

《意外と知らない社会人マナー》
好感度を上げる電話応対

《労務ひとこと》
今後の労働政策の行方は
派遣添乗員のみなし労働時間制は認められず

《特集》
派遣法、規制強化の方針

2008年8月号

《TOP》
エプソンの元社員に過労死労災認定
メンタルヘルス疾患に対応した休職制度

《TOPICS》
・トヨタ QCサークルを「業務」に
・障害者就職件数が過去最高 – 精神障害者の就職が大幅増

《助成金を活用しましょう》
継続雇用制度の導入も対象に
「中小企業定年引上げ等奨励金」

《総務のお仕事》
社員の個人情報、どこまで教えていい?

《労務ひとこと》
日本商工会議所が「外国人の受け入れのあり方」について要望
東京高裁、海外出張で疲労蓄積と判断

《特集1》
助言・指導、あっせん、労働審判
利用進む「個別労働紛争解決制度」「労働審判制度」

《特集2》
職場に増加する「うつ病」

2008年7月号

《TOP》
外国人「研修・技能実習」の不正行為
業務に支障あれば辞退させられる?

《助成金を活用しましょう》
設備投資で人材開発!
「中小企業人材能力発揮奨励金」

《意外と知らない社会人マナー》
封書の宛名 正しく書けますか?

《労務ひとこと》
過重労働による脳・心臓疾患、精神疾患の発症懸念増加
入管の公表、過去最多記録を更新

《特集》
メンタルヘルス対策は急務 !
予防・早期発見・早期対応への取り組みを

《TOPICS》
・介護労働者の職場環境改善を!
・派遣適正化キャンペーン 235事業所を是正指導

《労働契約法のPoint》
短期契約の反復更新は控える

《人事労務の法律ミニ教室》
社員が裁判員に選ばれたとき

2008年6月号

《TOP》
改正「最低賃金法」まもなく開始
-罰則強化、人件費への影響は?

《特集》
「公益通報者保護法」のさらなる普及を
-内部通報の体制整備は外部通報の予防策

《TOPICS》
・賃金構造基本統計調査-前年比0.2%減少
・名ばかり管理職問題
-厚生労働省、周知と指導強化求める通達
・特定健康診査スタート-定期健診との関係は?

《労働契約法のPoint》
懲戒権の濫用を禁止

《お知らせ》
算定基礎届の時期になります

《助成金を活用しましょう》
パートを正社員に-「中小企業雇用安定化奨励金」

《総務のお仕事》
もっと会議を有意義に!

《労務ひとこと》
ものづくり現場の危機

2008年5月号

《TOP》
時間外のQC活動は業務
トヨタの事故で過労死労災と判決

《特集》
サービス残業、放置していて大丈夫ですか?
残業を減らす! 効率UPのアイデア

《TOPICS》
・「70歳まで働ける 私も企業もいきいき元気」
・年金記録回復の却下急増
-社会保険事務所で申請前に助言する方針
・パート待遇改善 春闘で一斉要求

《労働契約法のPoint》
出向命令権の濫用を禁止

《人事労務の法律ミニ教室》
副業したら懲戒解雇できる?

《助成金を活用しましょう》
平成20年度「雇用保険制度」の助成金・給付金の改正一覧

《職場の健康教室》
危険な脳卒中!ストレス溜めていませんか?

《労務ひとこと》
職場の人間関係を築く

2008年4月号

《TOP》
東京高裁判決
兼松の「コース別人事」は男女賃金差別

《特集》
「名ばかり管理職」問題
残業代を支払わなくてよい管理職とは?

《TOPICS》
・Webで受験-クレーム対応検定
・労災死亡事故-派遣先メーカーにも賠償命令

《お知らせ》
・介護保険料が変わります
・75歳以上の被保険者・被扶養者は後期高齢者医療制度へ

《労働契約法のPoint》
労働者が安全に働ける職場をつくる義務

《人事労務の法律ミニ教室》
社員が病気で休職中…その後の対応はどうする?

《知らなきゃ損する保険制度》
60歳以降の収入は賃金+年金+雇用継続給付

《総務のお仕事》
業務マニュアルを作りましょう

《労務ひとこと》
いよいよ3月1日「労働契約法」施行

2008年3月号

《TOP》
人材派遣「グッドウィル」事業停止命令
日雇い派遣、規制強化の方針

《特集1》
企業側にもメリット大 !
在宅勤務で実現するワークライフバランス

《特集2》
パワハラ自殺が労災認定
企業はパワハラにどう取り組むべきか

《労働契約法のPoint》
労働者に不利益な就業規則の変更

《TOPICS》
メタボ予防へ
-4月から特定健康診査がはじまります!

《お知らせ》
労働保険「年度更新」の時期になりました

《職場の健康教室》
適度なお酒が健康の秘訣!

《労務ひとこと》
男女の賃金格差はなくせるか

2008年2月号

《TOP》
個人情報保護のガイドライン改正
情報提供に制限 - 委託先への監督強化へ

《特集1》
4月から大幅改正
パート法対策はできていますか?

《特集2》
4月から新制度スタート
「高額医療・介護合算制度」- 負担は軽くなる?

《労働契約法のPoint》
労働契約法ってどんなもの?

《TOPICS》
「ねんきん特別便」- 必ず内容確認を

《知らなきゃ損する保険制度》
業務上のケガには健康保険が使えない!?
- 中小事業主も労災保険に加入できます

《人事労務の法律ミニ教室》
15分前出勤を命じました
その時間分の賃金を支払うべき?

《労務ひとこと》
労働力人口 2030年に1000万人減