バックナンバー

バックナンバー検索

検索キーワードを入力することで該当のバックナンバーが検索できます

2024年6月号

《TOP》
技能実習制度を廃止
新たに「育成就労制度」創設へ

《特集》
対象者は? 報酬になるもの/ならないものは?
算定基礎届の提出時期になります

《TOPICS》
・勤務先の法令違反、6割が「通報・相談する」
・転職希望者、初の1000万人超え
・給与支払者向け定額減税コールセンターを開設
・労使協定を監督署へ一括届出が可能に

《すっきりわかる。健康保険》
マイナンバーカードを健康保険証
として利用するメリットは?

《人事労務の法律ミニ教室》
フリーランスに 具体的な指示をしてはいけない?

《外国人活用好事例》
外国人材の募集・採用他社ではどうしてる?

《労務ひとこと》
建設・運送・医師への規制徹底
過労死防止大綱の素案

2024年5月号

《TOP》
働きがいのある職場づくり
エンゲージメント向上に取り組む効果とは

《特集1》
準備は何から? 「労働保険の年度更新」

《特集2》
1人あたり4万円の減税
「定額減税」 6月からの給与計算の流れを確認

《TOPICS》
・「年収の壁」対策助成金の活用状況
・残業時間の少ない職種、多い職種

《人事労務の法律ミニ教室》
来年3月で経過措置は終了。
希望者全員を65歳まで雇用に

《特別な休暇制度》
誕生日休暇・記念日休暇

《労務ひとこと》
職場の健診で風しん対策を

2024年4月号

《TOP》
外国人雇用の届出状況まとめ
外国人労働者、初の200万人超え

《特集》
賃金や休業手当は必要? 解雇は認められる?
自然災害時の労働基準法の取り扱いQ&A

《TOPICS》
・新入社員がイメージする「成長スピード」とは
・2023年 賃金引上げの実態

《お知らせ》
令和6年度の健康保険、介護保険料率

《法改正予定一覧》

《すっきりわかる。健康保険》
車通勤のガソリン代単価見直し、必要な手続きは?

《人事労務の法律ミニ教室》
かかりつけ病院で定期健診を受けたいと言われたら

《カスハラから社員を守る》
どのような行為が犯罪にあたるのかを理解しておく

《労務ひとこと》
軽貨物ドライバーの「労働者」該当事例と判断ポイント

2024年3月号

《TOP》
「週20時間以上」→「週10時間以上」へ
雇用保険の適用対象を拡大する方針

《特集》
パワハラ、セクハラ、マタハラなど
ハラスメント防止のために事業主が講ずべき措置

《TOPICS》
・6割の企業が「人事制度や雇用慣行を変える必要性感じる」
・10~20代の「心の病」急増、過去最多に
・退職一時金・退職年金の支払準備形態
・個人データの取り扱いに関する注意喚起

《すっきりわかる。健康保険》
手術など高額な医療費が予定されるとき

《人事労務の法律ミニ教室》
外国人を雇う際に必要な手続き

《特別な休暇制度》
災害や犯罪の被害にあったときに取得できる休暇

《労務ひとこと》
動画で学ぶこころの耳 5分研修シリーズ

2024年2月号

《TOP》
仕事と育児の両立支援で見直し案
テレワークなど小学校就学前までの措置を拡充

《特集》
4月より異動範囲の明示を義務化
ケース別「就業場所・業務の変更範囲」の記載例

《TOPICS》
・働き方や働く場所、コロナ後の実態は?
・管理職についた女性の8割が満足
・「つながらない権利」の実現に向けて
・高齢者には「エイジフレンドリー」な仕事を

《すっきりわかる。社会保険》
保険料で手取りが減る分をカバー「社会保険適用促進手当」とは

《人事労務の法律ミニ教室》
労使協定の労働者代表の正しい選出方法は?

《カスハラから社員を守る》
カスハラが疑われる場合の対応

《労務ひとこと》
フリーランスの労災保険 全業種を対象に

2024年1月号

《TOP》
「年収の壁」対策
配偶者手当の見直しに役立つ資料公開

《特集》
準備を進めましょう!
令和6年に施行される法改正のポイント

《TOPICS》
・助成金と特例措置
「年収の壁・支援強化パッケージ」
・新入社員が考える「理想の上司」とは?
・令和4年度 民間企業の勤務条件制度等調査結果を公表

《すっきりわかる。社会保険》
70歳以上の従業員を雇用する場合、厚生年金の必要な手続きは?

《人事労務の法律ミニ教室》
年休の変更を求めてもよいのはどんなとき?

《特別な休暇制度》
子育て支援のための休暇

《労務ひとこと》
日本の賃金は四半世紀ほぼ横ばい

2023年12月号

《TOP》
監督指導の結果公表
1万4,000事業場で違法な時間外労働

《特集》
令和6年10月より従業員数51人以上の企業も対象
パートタイマーの社会保険、他社はどう対応する?

《TOPICS》
・介護をしながら働く人の実態把握を
・数字からわかる労働者のメンタルヘルスの現状
・懲戒制度に関する最新実態
懲戒解雇とされる問題行動とは
・パワハラに関する是正指導が急増

《人事労務の法律ミニ教室》
障害者への合理的配慮が義務化、
具体的に何をするべき?

《すっきりわかる。社会保険》
育休中の賞与の社会保険料は
どういう時に免除される?

《カスハラから社員を守る》
クレームの初期対応

《労務ひとこと》
高年齢者活躍企業コンテスト

2023年11月号

《TOP》
再雇用後の基本給格差に最高裁が初判断
「性質や支給目的などをふまえて検討を」

《特集》
年末調整の作業を確認しましょう

《TOPICS》
・初の1,000円越え
最低賃金、全国平均43円アップの1,004円
・トランスジェンダー職員のトイレ使用制限に最高裁判決
・「フリーランス保護法」発注企業側の義務とは?
・パワハラに関する是正指導が急増

《すっきりわかる。労災保険》
労災保険、診療を受けるための交通費も請求できるの?

《人事労務の法律ミニ教室》
106万の壁、130万の壁とは?

《特別な休暇制度》
資格取得や学び直しのための休暇

《労務ひとこと》
フリーランスも労働安全衛生法の対象に

2023年10月号

《TOP》
労働審判・裁判上の和解を分析
解雇の解決金、前回調査の3割増し

《特集》
令和6年4月から
建設業、運送業にも時間外労働の上限規制を適用

《TOPICS》
・白ナンバー車両アルコールチェック義務化へ・精神障害の労災増加、過去最高を更新
・労災認定の基準に「カスハラ」を追加

《法改正予定一覧》

《すっきりわかる。健康保険》
バイトしながら海外留学する家族は健康保険の被扶養者にできる?

《人事労務の法律ミニ教室》
育児休業の個別周知・意向確認義務
きちんと実施していますか?

《カスハラから社員を守る》
社内でカスハラの判断基準を決めておく

《労務ひとこと》
「昭和モデル」から「令和モデル」への切り替えを