バックナンバー

バックナンバー検索

検索キーワードを入力することで該当のバックナンバーが検索できます

2012年6月号

《TOP》
高裁でも会社の責任認定、4,380万円の賠償命令 精神疾患による飲酒死亡は過労が原因

《特集》
賃下げ、退職金の減額、諸手当の廃止など
労働条件の不利益変更は正しい手順で

《TOPICS》
復興増税とこれからの 税制改正のポイント

《お知らせ》
算定基礎届の時期になります

《人事労務の法律ミニ教室》
定期代を支給した社員が自転車通勤。
通勤手当を返してもらえる?

《助成金を活用しましょう》
4月1日から助成金が変わります

《職場のメンタルヘルス》
メンタルヘルス疾患にかかった社員の プライバシー保護

《労務ひとこと》
平成24年度 労働基準行政の重点施策
「長時間労働の抑制」「不払い残業の防止」など

2012年5月号

《TOP》
月140~180時間に対し基本給41万円
最高裁、「基本給に残業代含まれない」と判決

《特集》
準備は何から? 労働保険の年度更新

《TOPICS》
●7月9日より改正入管法施行
外国人の就労制限は「在留カード」で確認
●ビジネスパーソンの6割が 「勤務先の震災対策は不十分」と評価

《すっきりわかる。雇用保険》
短期の有期雇用であっても 「再就職手当」はもらえるか

《人事労務の法律ミニ教室》
正社員の解雇は難しいので 非正規の社員から辞めてもらう予定だが…

《災害ゼロへ! 安全管理入門》
注意すれば事故はなくなるか?

《労務ひとこと》
両立支援の取り組み状況を診断

2012年4月号

《TOP》
高年齢者雇用安定法の改正案
希望者全員の継続雇用を求める方針

《特集》
その休職制度は メンタルヘルス疾患に対応できますか?

《TOPICS》
●協会けんぽ 健康保険料率、
平均0.5ポイント引き上げ
●雇用保険料率 0.2ポイント引き下げて13.5/1000に
●高額な外来診療を受けるとき
限度額を超えると立て替え不要に

《法改正予定一覧》

《すっきりわかる。社会保険》
65歳以上の高齢者に 必要な手続きはありますか?

《人事労務の法律ミニ教室》
<安全衛生管理体制>常時10人以上を使用する事業場から選任義務があります

《職場のメンタルヘルス》
専門知識やノウハウをもつ外部サポート機関を活用しましょう

《労務ひとこと》
厚労省として初めて 「パワハラ」を定義

2012年3月号

《TOP》
労働政策審議会が改正案 有期労働契約、
5年超えたら無期雇用に!?

《特集1》
遅刻した日に残業したら? 土曜の深夜残業が翌日に及んだら?
判断に迷う「時間外・休日労働」取り扱い例

《特集2》
改正育児介護休業法の猶予措置、6/30で終了
短時間勤務、残業免除、中小企業にも義務化

《すっきりわかる。雇用保険》
正当な理由があって自己都合退職
失業給付はどうなる?

《人事労務の法律ミニ教室》
18歳未満に残業させてもいい?

《災害ゼロへ! 安全管理入門》
不安全行動と不安全状態をなくす

《労務ひとこと》
都道府県の賃金格差は5年ぶりに拡大

2012年2月号

《TOP》
平成24年度改正案 労災保険率の引き下げやメリット制の対象拡大

《特集》
代表者や役員は社会保険に加入できる?

《TOPICS》
●残業月100時間×連続3ヵ月で労災認定
- 厚労省、基準見直しへ
●日本の中間管理職意識調査
- 役割も、悩みも、テーマも「部下の育成」

《すっきりわかる。社会保険》
昇給したけど残業代が減ったとき
月額変更届は必要?

《人事労務の法律ミニ教室》
パートタイマーや契約社員には
育児休業を与えなくていい?

《職場のメンタルヘルス》
メンタル不調者への受診の勧め方

《労務ひとこと》
社会保険、 パートへの適用拡大か

2012年1月号

《TOP》
システムエンジニア以外の業務にも従事
「裁量労働制」認めず、残業代1000万円支払い命令

《特集》
「成熟期のパラダイムシフト」に見る
2020年の雇用、働き方はどうなる?

《TOPICS》
●パワハラの典型例と判例
- 厚労省ワーキンググループがまとめ
●施行から3年、 パート法の見直し検討
●帰任時の支援が不十分?
- 海外赴任者に対する育成・支援の現状

《すっきりわかる。労災》
始業前のお茶くみ中にやけど - 労災になる?

《人事労務の法律ミニ教室》
事業場外のみなし労働時間制を 適用できるか

《災害ゼロへ!安全管理入門》
災害はドミノ倒しで発生する

《労務ひとこと》
平成22年度 サービス残業是正結果は123億円

2011年12月号

《TOP》
雇用調整助成金
円高の影響受けた事業主に特例

《特集》
安否確認、賃金の取り扱い、安全配慮義務・・・
激甚災害発生時の対応を再検討

《TOPICS》
●外国人技能実習実施機関への監督指導強化
- 74%で法令違反
●派遣労働者の45%
- 「正社員で働ける会社なかった」
●60歳以上の会社員
- 4割が「技能伝承できていない」

《お知らせ》
マイカー通勤、非課税限度額の
上乗せ特例が廃止されます

《すっきりわかる。健康保険》
出産手当金で産休中の収入を確保

《人事労務の法律ミニ教室》
罰金ルールは認められる?

《職場のメンタルヘルス》
部下の問題を一人で解決しようとしないこと

《労務ひとこと》
連鎖倒産を防止するため「倒産防止共済」拡充

2011年11月号

《TOP》
JR北海道に是正勧告
協定に定めた協議を経ずに上限超す時間外労働

《特集》
募集・採用選考にあたって注意すべきこと

《お知らせ》
年末調整の作業を確認しましょう

《TOPICS》
●無年金防止に向けて 年金確保支援法成立
●個人事業主でも労働者!?
- 労働組合法上の労働者性の判断基準
●10月から 最低賃金額が変わります

《すっきりわかる。労災》
業務上のケガで休業、労災申請。
会社はまったく賃金を支払わなくていい?

《災害ゼロへ!安全管理入門》
絶え間ない努力築く「安全」の原理

《労務ひとこと》
雇用・能力開発機構の廃止 にともなう
助成金の窓口変更

2011年10月号

《TOP》
障害者の過労死認定で最高裁決定
もともと心臓障害がある労働者に労災支給

《特集》
事例で見る!
社員の自発的なスキルアップを促す施策

《TOPICS》
●セクハラ労災 認定基準見直しへ
●慶弔見舞金、慶弔休暇の支給実態 調査結果
●雇用1人あたり20万円! 雇用促進税制

《法改正予定一覧》

《助成金を活用しましょう》
育児や介護をする労働者の仕事と家庭の両立支援に助成金
「両立支援レベルアップ助成金」が変わりました

《職場のメンタルヘルス》
ストレス軽減のカギは
「仕事のコントロール度」と「周囲の支援」

《労務ひとこと》
守衛の仮眠・休憩は労働時間?