バックナンバー

バックナンバー検索

検索キーワードを入力することで該当のバックナンバーが検索できます

2013年12月号

《TOP》
賃金不払い残業、長時間労働など
「ブラック企業」電話相談、1日で1,042件

《特集1》
中高齢層の賃金・処遇に関する調査結果
定年後再雇用で人件費増。他社の対策は?

《特集2》
誰もが直面する介護の問題
介護をおこなう社員の両立支援

《TOPICS》
・平成25年12月から雇用調整助成金の支給要件を厳格化
・ 積極的に無期労働契約を受け入れる企業が51.5%

《人事労務の法律ミニ教室》
嘘の理由で年休取得… 欠勤扱いにできる?

《コーチング入門》
観察して小さな変化をほめる

《労務ひとこと》
厚生労働白書 初めて「若者」をテーマに

2013年11月号

《TOP》
最低賃金、平均15円アップの764円

《特集》
パートタイマーを頼りになる戦力に !

《お知らせ》
年末調整の作業を確認しましょう

《TOPICS》
・9月から労災保険の特別加入者の
給付基礎日額の選択幅が拡がります
・ 社員研修に関するアンケート
若手に手厚く管理職に手薄

《人事労務の法律ミニ教室》
夜間のサポートサービス、宿直手当を払えばいい?

《助成金を活用しましょう》
再就職支援をおこなう事業主に 「労働移動支援助成金」

《ユニークな社内制度》
社内のコミュニケーションを活性化

《労務ひとこと》
労働者派遣制度、 規制緩和を求める報告書

2013年10月号

《TOP》
最高裁判決を受けて通達
年休の算定基礎となる「全労働日」を変更

《特集》
熱血指導はパワハラか?
パワハラ問題の解決・防止策

《TOPICS》
・厚生年金基金制度の改革
代行割れ基金は5年以内に解散
・精神障害者の雇用義務化に加え、障害者への差別禁止、配慮義務も

《法改正予定一覧》

《人事労務の法律ミニ教室》
会社に内緒で自転車通勤。事故にあったら労災申請できる?

《助成金を活用しましょう》
「トライアル雇用奨励金」が 一本化されました

《コーチング入門》
質問で「かたまり」をほぐす

《労務ひとこと》
エグゼクティブ・コーチング、過半数が「役に立った」

2013年9月号

《TOP》
認定基準見直しの影響か
精神障害の労災認定件数が過去最多

《特集》
定年後の労働条件を再検討
高齢者はこう活用するは

《TOPICS》
・短時間労働者の多様な実態に関する調査
「無期パートは有期パートより満足度高い」
・外国人被保険者の アルファベット氏名登録が始まりました

《お知らせ》
9月から社会保険料が変わります

《人事労務の法律ミニ教室》
出産・育児でしばらく働けないから次の契約を更新しなくてもいい?

《助成金を活用しましょう》
「高年齢者雇用安定助成金」が創設されました

《ユニークな社内制度》
社員のアイデアを集めたい

《労務ひとこと》
中小企業でも インターンシップの受け入れを

2013年8月号

《TOP》
平成24年度の労働相談件数 「いじめ・嫌がらせ」に関する相談が最多

《特集》
退職した社員に顧客を持って行かれた・・・
退職後の秘密漏洩、競業行為を防ぐには

《TOPICS》
・産休中の社会保険料免除、来年4月1日スタート
・ パート・アルバイト時給調査、三大都市圏の4月度平均時給は前年比+2円

《すっきりわかる。健康保険》
失業給付を受給している妻を扶養に入れることはできる?

《人事労務の法律ミニ教室》
期間満了による雇止めが認められないのはどんなとき?

《助成金を活用しましょう》
非正規労働者のキャリアアップに 「キャリアアップ助成金」が創設されました

《コーチング入門》
何を質問すればいいのかわからない

《労務ひとこと》
課長の50%は 仕事の半分以上が「プレイヤー業務」

2013年7月号

《TOP》
規制改革会議の雇用ワーキンググループ
解雇ルールを整備して「限定正社員」を促進

《特集》
安易な解雇は危険です !
「 問題社員 」 への対処法

《TOPICS》
雇用促進税制は拡充、 所得拡大促進税制が創設される

《すっきりわかる。雇用保険》
育休中に転職
育児休業給付金はどうなる?

《人事労務の法律ミニ教室》
健診結果の提出を拒否する社員

《助成金を活用しましょう》
仕事と生活の調和に取り組む事業主に
「職場意識改善助成金」

《災害ゼロへ!安全管理入門》
作業に潜む危険を考える
危険予知訓練(KYT)

《労務ひとこと》
されど「2・6・2の法則」

2013年6月号

《TOP》
埼玉労働局が改正労働契約法への対応を調査 無期雇用への転換を進める企業が半数超え

《特集》
算定基礎届の提出時期になります

《TOPICS》
・中小企業の女性活用、 3つの取り組みが成功のカギ
・平成30年度より精神障害者の雇用を義務化する方針
・ 高年齢者の雇用確保措置にかかわる離職証明書の様式が変わります

《すっきりわかる。健康保険》
退職後の医療保険「任意継続」で大丈夫?

《人事労務の法律ミニ教室》
忙しい時期の年休の申し出を拒むことはできる?

《コーチング入門》
答えやすくする工夫

《労務ひとこと》
厚労省より通達
高年法に違反した企業への指導方法

2013年5月号

《TOP》
長時間労働かつ転勤直後にうつ病、自殺
公庫に8,900万円の賠償命令

《特集》
そろそろ準備を「労働保険の年度更新」

《すっきりわかる。労災》
海外の労働災害に備える「海外派遣の特別加入」

《人事労務の法律ミニ教室》
非常時に36協定を超えて残業
代休を与えたら問題ない?

《助成金を活用しましょう》
平成25年度 雇用関係助成金の改正一覧

《災害ゼロへ!安全管理入門》
重大事故を未然に防ぐ「ヒヤリ・ハット報告」

《労務ひとこと》
飲酒強要は「パワハラ」

2013年4月号

《TOP》
厚労省が退職強要の有無等を聞き取り調査

《特集》
「形式的なもの」 と軽視していませんか?
36協定締結・運用のポイント

《TOPICS》
協会けんぽの健康保険料率は据え置き
現物給与は勤務地の評価額を適用

《法改正予定一覧》

《給与計算 こんな時どうする?》
社会保険料の徴収

《助成金を活用しましょう》
非正規雇用労働者も含めた人材の育成を支援
「日本再生人材育成支援事業」

《コーチング入門》
部下を責めない「質問」

《労務ひとこと》
雇用調整助成金の助成率が変わります