バックナンバー

バックナンバー検索

検索キーワードを入力することで該当のバックナンバーが検索できます

2014年11月号

《TOP》
生活保護との逆転ゼロに
最低賃金、平均16円アップの780円

《特集》
T社うつ病・解雇事件に最高裁判決
メンタルヘルス対策は早期発見・早期対応がカギ

《TOPICS》
・企業の防災対策
全従業員の3日分の備蓄がある企業は5割
・10月1日より 企業型確定拠出年金の上限引き上げ
・業務で自動車を運転する者の健康診断について厚生労働省より通達
・外国人実習生の受入れ事業所 79.6%が労働法違反

《お知らせ》
年末調整の作業を確認しましょう

《すっきりわかる。労災保険》
信号無視をして事故。 労災給付を受けられる?

《もっと会議を有意義に》
なかなか意見が出ない

《労務ひとこと》
「褒める」課長は78.4%、 それを感じる部下は48.6%

2014年10月号

《TOP》
平成26年上半期の労働災害 死亡災害が大幅増!
厚労省が緊急対策

《特集》
「傷病手当金」に関する疑問解決Q&A

《TOPICS》
・「年金事業改善法」成立
納付猶予制度の対象は50歳未満まで拡大
・民事上の個別労働紛争
「パワハラ」「自己都合退職」が増加
・10月より外国人の「ローマ字氏名届」の添付が必要になります

《法改正予定一覧》

《人事労務の法律ミニ教室》
「上司に体をさわられる」 セクハラで懲戒解雇は可能?

《助成金を活用しましょう》
ポジティブ・アクション 能力アップ助成金

《ダイバーシティで会社を変える》
女性ならではのセンスを活かす

《労務ひとこと》
60歳代の社長、半数強が後継者不在

2014年9月号

《TOP》
所得税納税企業のデータと照合
厚生年金未加入企業への指導強化

《特集》
半休は何時から何時まで? 
皆勤手当はつけなくていい?
「年次有給休暇」に関する疑問解決Q&A

《TOPICS》
・解雇は簡単? 賃金は?
限定正社員の普及に向けてルールを整理
・妊娠等を理由とする不利益取扱や
母性健康管理に関する相談が増加

《お知らせ》
9月から社会保険料が変わります

《すっきりわかる。健康保険》
入院・手術代を準備できない…何かよい方法は?

《人事労務の法律ミニ教室》
定年延長するかわりに 55歳から賃金を減らしてもいい?

《もっと会議を有意義に》
会議のグランドルールを決める

《労務ひとこと》
改正労働者派遣法案はいったん廃案に

2014年8月号

《TOP》
改正労働安全衛生法が成立
50人以上の企業にストレスチェックを義務化

《特集》
受注が減って休業するときは?
台風で早めに帰らせるときは?
休業手当が必要なケース&計算方法

《TOPICS》
・拡充される教育訓練給付金
教育訓練の指定基準が告示される
・障害者への差別禁止、配慮義務
指針の素案を公表
・次世代法を10年延長。
男性の育休促進や働き方の見直しを重点項目に
・パート・アルバイト時給調査
三大都市圏で10ヵ月連続前年同月比プラス

《人事労務の法律ミニ教室》
アルバイトやパートタイマーの勤務時間を変更できる?

《助成金を活用しましょう》
「職場意識改善助成金」が利用しやすくなりました!

《ダイバーシティで会社を変える》
外国人雇用で刺激を受ける

《労務ひとこと》
過労死等防止対策推進法が成立

2014年7月号

《TOP》
介護員の自殺は執拗な叱責が原因
5,000万円の損害賠償支払い命令

《特集》
産休中の保険料免除も4月よりスタート !
産休・育休にまつわる手続き総まとめ

《TOPICS》
・育児休業給付の支給要件緩和
月80時間以下の勤務なら支給対象に
・ハローワーク求人票に苦情7783件
企業への指導を強化

《すっきりわかる。雇用保険》
育児休業給付の給付率UP。
本当に夫婦交替で休んだ方が得?

《人事労務の法律ミニ教室》
「今回で最終契約」にサインもらえば雇い止めできる?

《ユニークな社内制度》
勤務時間を減らして好循環を生み出す

《労務ひとこと》
仕事と介護の両立。 ポータルサイトで情報収集を

2014年6月号

《TOP》
改正雇用保険法が成立
育児休業給付、教育訓練給付金を拡充

《特集》
算定基礎届の提出時期になります

《TOPICS》
過去3年で半数以上の企業に休職者。
長期療養が必要な社員への支援方法を調査

《人事労務の法律ミニ教室》
日によって勤務時間が異なるパートタイマーの年休

《助成金を活用しましょう》
平成26年度 各種助成金の改正概要

《ダイバーシティで会社を変える》
障害者雇用で会社や社員が成長

《労務ひとこと》
派遣労働者数は減少傾向

2014年5月号

《TOP》
無期転換ルールに特例設ける見込み
高度専門労働者と高齢者は適用除外に

《特集》
準備は何から? 「労働保険の年度更新」

《TOPICS》
・日本生産性本部調査
「すべての役職で女性比率が増加」
・外国人労働者数、過去最高
専門的・技術的分野の在留資格が大幅増
・業務単位3年→個人単位3年に
派遣法改正案「おおむね妥当」と答申

《人事労務の法律ミニ教室》
本採用するかどうかは自由?

《助成金を活用しましょう》
「労働移動支援助成金」で転職支援、 3月より大幅に拡充

《ユニークな社内制度》
家族とのつながりを大切にする制度

《労務ひとこと》
70~74歳の窓口負担 1割→2割へ

2014年4月号

《TOP》
最高裁判決 みなし労働時間制、
添乗員への適用認めず

《特集》
社員が妊娠・・・会社はどう対処すべき?
妊娠・出産した社員の労務管理

《TOPICS》
・改正雇用保険法 育児休業給付、
教育訓練給付の拡充
・雇用保険料率、協会けんぽの健康保険料率は据え置き、 介護保険料は1.72%に引き上げ

《法改正一覧》

《人事労務の法律ミニ教室》
社員のツイッター投稿が心配

《コーチング入門》
継続的にフォローする

《労務ひとこと》
問題社員の解雇。 ポイントは「根気よく指導すること」

2014年3月号

《TOP》
育休を取った年度を昇格に必要な年数から除外
昇格試験の機会を与えなかったのは違法

《特集》
出張を拒否したら?移動時間の扱いは?日当はいくら? 「出張」に関する疑問解決Q&A

《TOPICS》
・平成25年 障害者雇用状況
雇用障害者数、実雇用率とも過去最高
・就労条件総合調査
退職金355万円減少、4社に1社は制度なし

《すっきりわかる。雇用保険》
自費の勉強費用を補助してくれる「教育訓練給付金」

《人事労務の法律ミニ教室》
労災を受けて長期休職している社員。 解雇は無理?

《ユニークな社内制度》
会社の願いをこめた手当

《労務ひとこと》
地方公務員の遺族補償年金
受給資格の男女差は違憲